私は10代半ばから、雑誌「世界」やエーリッヒ・フロム「自由からの逃走」の翻訳を通して、かなり深い影響を受けてきた。東大闘争の際に、機動隊導入に抗議して東大教授を辞職されたことにも衝撃を受けた。
新聞記者になり、社会部高槻駐在だったころ、たしか1983年ごろだっただろうか、高槻市の教育研究集会に来られ、懇親会で隣に座っていっしょに鍋をつついたこともある。地域の小さな集まりにも気軽に来られ、親しみやすい人だった。
フランスから帰国され、京都に住まわれていた2007年2月、下鴨のマンションでインタビューする機会をもつこともできた。そのときの写真も手元にある。(池田知隆撮影)。行動する知識人というイメージというよりも、とても謙虚な人だった。
シンポジウムには高齢者を中心に約80人が参加。そので主な発言を紹介しておこう。
◎記念講演から
●樋口陽一さん(憲法学者・東大名誉教授)
演題「『人形となっていない人間』をー日高さんの憲法論ー」
・根源的という意味でラジカルな民主主義者であり、自己に対する厳しいまなざしがあった。
・東アジアの思想家としての存在感。
・含羞の知識人であった。
・軍国主義から民主主義へと時代が流れていく中で、「生活保守主義」が広がっていった。そんな中で、自ら「感動」したことを語り、「人形」でなく、「人間」として生きようとした。その志を受け継ぎたい。
●最首悟さん(東大助手として全共闘運動に参加し、水俣病の学術調査を担った)
演題「学者ではないと言い張った日高さん、水俣そして市民について」
・1968~69年の東大闘争のとき、日高さんは周囲への配慮から東大を去った。当時、作家の高橋和巳は「(大学における)共犯的加害者の苦しみ」や「自己を維持する苦しみ」を語り、その後、断腸の思いを抱きながら、亡くなった。その際、日高さんは「烈風を引き受けるといい、その本質的なものを引き受けていきたいと宣言していた。苦しみを引き受ける人であった。
・「日高さんが自分が学者ではない、といったのは、定型としての学者をはみ出したという意味だ。学問という型を壊し、人格に関わる営みとして学問を考えていた。また、自由な「遊民」として規定していたのではないか。
◎シンポジウムから「日高六郎から未来へと引き継げるもの」
(省略=後に余裕ができれば、みなさんの発言内容を加筆します)
(毎日新聞の訃報記事から)
日高六郎さん 101歳=社会学者 市民運動リード
戦後の平和と民主主義運動の論客で、国民文化会議の代表として安保闘争やベトナム反戦、水俣病闘争など幅広い分野で市民運動をリードした社会学者の元東大教授、日高六郎(ひだか・ろくろう)さんが7日未明、入居していた京都市左京区の有料老人ホームで老衰のため亡くなった。101歳。本人の遺志で、妻暢子(のぶこ)さんら近親者だけで7日夕に密葬を営む。
中国・青島市生まれ。1941年東大文学部社会学科卒。東大助手、海軍技術研究所嘱託を経て49年に東大新聞研究所助教授、60年教授。東大紛争を契機に69年退官、その後評論家活動を展開し、76~89年京都精華大教授を務めた。
著書に81年の毎日出版文化賞を受けた「戦後思想を考える」(岩波書店)をはじめ「現代イデオロギー」「日高六郎教育論集」など。訳書にE・フロム「自由からの逃走」がある。
「現代における人間の解放とは何か」を学問・実践の場で考える立場から、55年に創立された国民文化会議の代表として積極的に発言。60年の安保闘争では市民運動の旗手の一人として先頭に立ち、ベトナム戦争や水俣病などの公害問題などでも平和活動家の観点から実践的評論活動を展開した。
東大紛争の時「私が旗を振る時代は終わった」と苦悩の中で大学を去ったが、元社会党委員長の故飛鳥田一雄氏らと住民運動を対象にした総合雑誌「市民」を発行(その後廃刊)するなど、幅広い活動が共感を呼んだ。
87年には京都市の市民グループが起こした「君が代」斉唱の法的拘束力を問う訴訟に原告として参加。88年に野間宏氏らと共にフロンガスの規制強化を求める要望書を当時の竹下登首相に出したり、90年衆院選では「三〇〇億円金権選挙を憂える三〇〇人委員会」の発起人として金権選挙の監視を呼び掛けたりするなど活動は多岐にわたった。
89年にはエッセイストの暢子さんとパリ郊外へ移住したが、度々帰国し、発言を続けた。
2001年3月の国民文化会議解散に際しては「主要メンバーも高齢化し、新しい運動は若い世代によって行われるほかないと考えた」と述べた。しかし、その後も活動の意欲は衰えず、05年、ドキュメンタリー「映画日本国憲法」への出演と「戦争のなかで考えたこと」の刊行を機に一時帰国した際に「戦争と共に生きた世代は間もなくいなくなる」と憂えた。06年から体調が優れず京都に戻っていた。
30年来の知人男性が今年1月に面会した際にはベッドから起き上がって幼少期の中国での思い出を懐かしそうに語った。最近は寝たきりの状態だったが、今月1日にも短くあいさつを交わしたという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿