2021年8月9日月曜日

(いただいた本から)『「ありがとう」の構造-日本列島文化論』(とよだもとゆき著)

 『「ありがとう」の構造-日本列島文化論』(とよだもとゆき著)

  東京五輪2020は、国立競技場のビジョンに「ARIGATO(ありがとう)」の文字を浮かび上がらせて、閉幕しました。パンデミック下、複雑な思いで五輪競技を見ているうちに、勝った嬉し涙、負けた悔し涙、それまで支えてくれた人々への感謝の涙にくれる選手たちの姿に感動させられました。力の限り、懸命に自己表現したからこその涙ですが、勝者にも敗者にもともに「ありがとう」との感謝にあふれ、人間讃歌への思いにかられました。

 その「ありがとう」という言葉は、国・民族・宗教に関係なく、時代を超えて広く使われていますが、日本列島の人々がもっとも多く口にする「ありがとう(ありがたい)」という言葉には日本独特の思いがあるようです。直接的には相手への感謝やお礼を表しますが、そこには、自然、万物の存在への心情が込められ、「かたじけない」「すまない」「もったいない」などの言葉と通じる、日本列島独特の「存在観」を滲ませている、と著者は言い、古今東西の文学者、宗教家たちの思想を分析していきます。

 「ありがとう」ということばは、こころが歪んでいるときや、威張っているときには、決して口にはできないものです。また、すべてを自力でやり遂げていると思い込む自信家は、なかなか発しません。そして著者は、こう語っています。

 「ありがたい」とは、「いま・ここに存在する有り難さ」をもって「いま・ここに無い不在(死)を偲びつつ、「いま・ここに生きてある」希有を「ありがたい」と感じ受け止める、その都度のこころもちである。

 新型コロナウイルスのパンデミックを通して人間が自然の一部であり、社会も自然に負っていることを教えられました。同時に、日本の社会の在り方を足元から考えていくときにとても参考になる本です。

オンデマンド (ペーパーバック) ‏ : ‎ 286ページ。2200円

ISBN-10 ‏ : ‎ 480208028X

ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4802080286★ ★ ★

【出版紹介文から】

列島の人びとは「主体性がない」「空気に支配されている」と指摘される。要するに、「近代的主体」を確立できていない。これは西欧的「近代」からみれば「負性」である。しかし今日求められる「脱近代」への道行きでは、アドバンテージとなる。

「持続可能な(Sustainable)」を掲げざるをえないほど行き詰まる西欧的「近代」を相対化できるのは、列島の存在観である。

地域・民族の文化を規定するのは、「ある」ということ(存在)の受けとめ方である。欧米と日本列島では、その「存在観」がまったく異なる。違いは、最先端テクノロジー(AI)の世界も反映されるほどだ。

世界的にみれば希有な日本列島の存在観に、今こそ光をあてる。手がかりは、私たちが日々の生活でもっとも多く使う言葉、「ありがとう」(有り難い)や「すみません」(済まない)の言葉に潜んでいる。――古今東西の存在観を通じた、画期的日本列島文化論。

The Structure of Arigato

【目次】

はじめに

<Ⅰ部「ありがとう」の構造>

(1)「ありがとう」の世界

もっとも多く使われる言葉

「ありがとう」の組み立てと歴史

(2)「ある」―西欧と列島の違い

つくられた「ある」 なりなりて「ある」

「ある」を支配する「人間絶対主義」の誕生


(3)「かたじけない」「すまない」「もったいない」

「かたじけない」「もったいない」

「すまない」と「負い」

「負い」を忘れた人間は


(4)「負い」のかたち

本居宣長の「あわれ」と「情(こころ)」

親鸞が受けとめた「存在の光」

石川啄木の人生の「負債(おいめ)」

太宰治の「はにかみ」

<Ⅱ部 列島文化の負性>

(5)カミから神へ

カミの語源

災厄が「たたり」となるとき

(6)存在の召しあげ

「宗教的」か「無宗教的」か

生成の掌握

存在の召しあげ

「鮮やかな転換」と「所を得る」

<Ⅲ部 「ありがたい」の力 ~脱近代への道~>

(7)近代の主役「科学と経済」への疑い

拷問で口を割らせる科学

ケインズとマルクスの近代的限界(二段階論)

(8)近代の二項対立を超えて

二人のノーベル文学賞作家 川端康成と大江健三郎

保守と革新という同床異夢

生産と消費の止揚 「労働」から「感く」へ

(9)「近代的主体を確立できない」というアドバンテージ

OSとしての「列島の存在観」

「われわれ日本人のできる仕事」

【著者紹介】

1947年、東京都に生まれる。早稲田大学第一文学部人文専修卒業(在学中、全共闘運動の波を被る中で、「近代との対峙」が思想的テーマとして浮上する)。2 つ目の出版社で労働争議が勃発。泥沼の10 年争議となる。

以降は出版界から外れ、黎明期を迎えたパソコン系分野の職場を転々とする。創業間もない日本ソフトバンク出版部(現SB クリエイティブ)では、コンピュータゲーム情報誌「Beep」(1984 年末創刊)初代編集長等を務める。2000 年からしばらくは、シニア向サイト「Slownet」(京都)の初代編集長。京の仮住まい生活を通じて、古都(和風)の奥深さの一端に触れる。現在はフリーで執筆・編集活動。取材を請け負い、全国各地を訪ねる。

主な著書に、『吉本隆明と「二つの敗戦」 [新装増補版]』(2020 年)、『青春えれじい 解放区篇』(2019 年)、『労働止揚論』(2018 年)、『村上春樹と小阪修平の1968 年』(2009 年)、『ほっこり京都時間』(2005 年)など。ほかに深海遙名で『村上春樹の歌』(1990 年)、『ユーミンの吐息』(1989 年)など。



 

2021年6月10日木曜日

松下昇の死から25年

  詩人であり、神戸大学造反教官だった松下昇さんが亡くなって25年になる。その教え子から一冊の追悼集が届いた。題して「松下損塾」(夢野中也著)。わが人生に”乾杯”なのか、わが人生は”完敗”なのか。恩師を慕って”損”をしたのか、その”損”をどのように深く受け止めるのか、松下教徒として生きた50年の歩みを綴っている。

 「各方面には連絡はしない。風の便りに任せる。葬式はしない。資料はすべて破棄してもよい」。松下さんはこんな遺言を残して、1996年5月6日、神戸・六甲山の坂道、自宅の近くの路上で倒れ、亡くなった。早朝だったので夜勤の仕事からの帰りの途上だったと思われる。享年60。

 松下さんは神戸大学のドイツ語教師だったとき、大学闘争の中で全共闘運動を支持した。「旧大学秩序の維持に役立つ一切の労働(授業、試験等)を放棄する」という趣旨の文章を掲示板に貼りだし、職務拒否宣言を出した。東京大学に在学していた60年安保闘争で、国会議事堂前で樺美智子さんが亡くなったとき、同じデモ隊の隊列にいたという。

 大学で授業再開後、松下さんは学内で自主講座を開いたが、大学は懲戒解雇処分を決定。裁判闘争を続けながら、学内で「たこ焼き屋」を開いたことでも話題になった。その後の暮らしは極貧だった。障害を抱えていた息子さんは小学校入学式の当日、心臓発作で急逝した。娘さんの修学旅行費用にも不自由し、亡くなるまで背広は2着だけだったという。

 大学入学後、松下さんのそばで付き添うように生きてきた夢野さん(筆名)は8年後に「大学への絶望届」を出して中退。さまざまな職業を転々としたあと、落ちこぼれ救済の学習塾を開いた。

 夢野さんは、松下さんの遺体が寝台車に運ばれる直前、松下損塾の塾生として、たった一人でギターの弾き語りをした。歌は「仰げば尊し」。松下さんの妹さんがおいおい泣いていたという。

 冊子には「長い間、私なりの課題として宿していた松下昇氏のことを書いてみました」との便りが添えられていた。25年前に「松下昇の沈黙」と題して書いた私の記事を思い出し、送ってくれた。

 忘れ去られた教師を長い間、偲び続けている教え子の熱い思いに感動させられた。

・・・・・



2021年5月26日水曜日

(いただいた本から)「リニア中央新幹線をめぐってー原発事故とコロナ・パンデミックから見直す」(山本義隆著、みすず書房)

 (いただいた本から)「リニア中央新幹線をめぐってー原発事故とコロナ・パンデミックから見直す」(山本義隆著、みすず書房)


 「リモートがリニアのニーズを消していき」

       (仲畑流万能川柳、2020年8月9日毎日新聞)

 なぜこの国では、不合理が巨大プロジェクトが暴走してしまうのか。科学史家の山本義隆さんから送られてきた本を一読し、深く考えさせられた。

 コロナ・パンデミックを機に見直すべきものの象徴としてリニア中央新幹線計画をあげているが、その根本を見直すことで福島原発事故後、コロナ禍以後の社会のあるべき形を提言している。


 安倍政権下で事実上国策化した超伝導リニア計画は、深刻なエネルギー問題や大規模な環境破壊を突きつけている。新幹線の4倍もの電力を必要とし、原発稼働が欠かせない。中央一極集中を進め、「6000万人メガロポリス」構想という虚妄、大深度法による環境破壊、さらに巨大事故をいかにふせぐのか、疑問は尽きない。

 もともと総事業費を全額自己負担とするJR東海の計画が、安倍政権下でほとんど公の議論がなされないまま国費が投入され、国家プロジェクトと変質した。その経済性・収益性への予測は甘く、金融の常識を大きく外れたものとなっている。

 日本の政治中枢の権力の私物化、ナショナリズムと科学技術の結びつきによって不合理で時代錯誤のプロジェクトが進行している。コロナ禍以後の、持続可能性が強く求められている世界で、この問題をどう受け止めるのか。決然と、直球で問いかけている。

・・・・・・・・・・・・・

 若いころ、電気関連の技術者の道をおちこぼれ、新聞記者になって国鉄分割民営化を担当した30数年前、宮崎のリニア実験線で試乗し、わくわくしたことを思い出す。10数年前に中国・上海で空港と中心部を結び、商業運転を始めたリニアモーターカーにも乗車したが、何の感動も覚えなかった。

そのリニア「上海トランスラピッド」は試験走行では時速500km超を達成し、乗客を乗せた通常の営業運転でも最高時速430kmと、切符さえ買えば「誰でも世界最高速が楽しめる鉄道」として親まれてきたようだが、新型コロナウイルスの感染拡大のあおりで利用客が激減したという。今春から全列車の最高速度を時速300kmに引き下げたが、乗客が減少する中での運行コスト削減や施設の老朽化などを指摘する声がある。

 いま、地下深くを貫いていくリニア中央新幹線の必要性はまったくもって理解できない。さて、このまま巨大プロジェクトの暴走を見過ごしていいのだろうか。

 

 

2021年5月24日月曜日

(いただいた本から)「訴歌(そか) あなたはきっと橋を渡って来てくれる」(編者阿部正子、皓星社)

 (いただいた本から)「訴歌(そか) あなたはきっと橋を渡って来てくれる」(編者阿部正子、皓星社)

 「抗い、生き、歌った!」と本の帯にある。ハンセン病療養者1000余人もの魂からの叫びが聞こえてくる。「訴歌」とは、過酷な状況のなかで生きていく思い(訴え)を受け止めたいと名付けられた言葉だ。


 ある日突然、隔離された少年・少女や若者や幼い子をもつ母親や父親たちのさまざまな思いが歌われている。世の中から亡き者とされた人々が療養所で俳句、短歌、川柳と出会い、魂と魂がぶつかり合うような環境で歌を詠み続け、まさに歌は命の証(あかし)である。

 病気の進行によって視覚や嗅覚・触覚を失っても、残された身体感覚で四季の変化を感じ、日々の喜怒哀楽、人の生と死、望郷の念……を愛しく、伸び伸びと詠んでいる。

 全国13の療養所の入所者はほぼ1000人、平均年齢は80代後半だという。過酷な体験を聞く機会は失われつつある。ここでは、戸籍を取り寄せて母の死を知った嘆きや、失明して心が穏やかになった歌もあり、目にとまった歌をいくつか紹介する。

・・・・・・・・・・・

 濃き闇の向(むこ)ふになにが在る思ひ心に持ちて歩みつづける。

                  (赤沢正美)

 口に針くわへ引きつつ縫ひいそぐ夜なべの妻に甘藷焼きけり

                  (長瀬実津緒)

 枕辺に尋ね来ませし我夫よ子供の母を迎へしと言ふ

                  (八代てるみ) 

 身内うすく誰にみとられ逝きましし抄本の母に亡の文字あり

                  (永井静夫)

 見らるるとすくむ思いもなくなりて杖ふりて行く葉桜の道

                  (大津哲緒)

 ・・・・・・・・・・・・

 この本は「ハンセン病文学全集」(全10巻)に収められた3300余の歌(俳句、短歌、川柳)を抜粋し、少年少女による約300の作品も収められている。「逢いたい」「墓を掘る」「笑い合う」などの小見出しで分類し、それぞれの歌に込められた思いをわかりやすく伝えている。(定価 1800円+税)